NEWS
最新情報
(2025年8月30日更新)
ソング・オブ・ピース
ノルディック・ヴォイセス クリスマスコンサート2025
ノルウェー・日本外交関係樹立120周年記念
[京都]11月29日(土)14:00開演 京都府立府民ホール ALTI
[石川]11月30日(日)14:00開演 石川県立音楽堂 邦楽ホール
[広島]12月3日(水)詳細未定 エリザベト音楽大学 ザビエルホール
[東京]12月4日(木)19:00開演 浜離宮朝日ホール 音楽ホール
[沖縄]12月6日(土)15:00開演 南城市文化センター シュガーホール
◆演奏曲目
Olavsmusikken: Alleluia
聖オラヴの旋律(12世紀初頭):アレルヤ
Henrik Ødegaard (1955-): Deus in adjutorium
ヘンリク・エーデゴール:神よ、わが保護に心を向けたまえ
Henrik Ødegaard (1955-): Cumque vidisset
ヘンリク・エーデゴール:主よ、われを助けたまえ(しかし、風をみて)
Takatomi Nobunanga (1971-): Three Ave Marias
~ No.1 A deformation by a lullaby of Hiroshima
信長貴富:無伴奏混声合唱のための「三つのアヴェ・マリア」から
第1曲「広島の子守歌によるデフォルメ」
Knut Nystedt (1915-2014): Peace I leave with you
クヌート・ニーステッド:平安をあなたがたに残し
Lasse Thoresen (1949-): Solbøn
ラッセ・トーレセン:太陽への祈り
Frank Havrøy (1969-) [arr.]: Sov sov liten gut
フランク・ハヴレイ編:眠れ、眠れ、幼子よ
===============
Ola Gjeilo (1978-) [arr.] : Coventry Carol
オーラ・ヤイロ編:コヴェントリー・キャロル
Frank Havrøy (1969-) [arr.]: Kling no klokka
フランク・ハヴレイ編:さぁ、鐘よ鳴れ
Ola Gjeilo (1978-) [arr.]: The holly and the Ivy
オーラ・ヤイロ編:ひいらぎとつたは
Trond Kverno (1945-): Corpus Christi Carol
トロン・クヴェルノ:聖体祝日のキャロル
Frank Havrøy (1969-): Salve Regina
フランク・ハヴレイ:サルヴェ・レジーナ(元后、あわれみの母よ)
Frank Havrøy (1969-) [arr.]: Mitt hjerte alltid vanker
フランク・ハヴレイ編:私の心はいつもさまよい歩く
*演奏曲目は変更になる場合があります。予めご了承ください。
◆主催
[京都][石川][広島][東京]株式会社ノルディックカルチャージャパン
[沖縄]南城CONY共同事業体、株式会社ノルディックカルチャージャパン
◆協力
[石川]公益財団法人石川県音楽文化振興事業団
◆後援
ノルウェー大使館、全日本合唱連盟
[京都]京都府合唱連盟、関西合唱連盟
[石川]石川県合唱連盟、北國新聞、テレビ金沢、エフエム石川
Ticket チケット
[京都公演] 一般 3500円/学生 2000円
チケットぴあ(Pコード308-149)
京都府府民ホールALTI(窓口) 9月中旬以降(アルティメイト割引あり)
teket
ノルディックカルチャージャパン 03-5211-5290 / info@norcjp.com
【合唱団割引】(10枚以上で10%割引/一般券、学生券の混在可)
合唱団割引お申込みフォーム(京都)
[石川公演] 一般 3000円/学生 1500円
石川県立音楽堂
ノルディックカルチャージャパン 03-5211-5290 / info@norcjp.com
【合唱団割引】(10枚以上で10%割引/一般券、学生券の混在可)
合唱団割引お申込みフォーム(石川)
[東京公演] 一般 4000円/学生 2000円
チケットぴあ(Pコード308-149)
teket
ノルディックカルチャージャパン 03-5211-5290 / info@norcjp.com
【合唱団割引】(10枚以上で10%割引/一般券、学生券の混在可)
合唱団割引お申込みフォーム(東京)
[広島公演][沖縄公演]10月以降の販売開始

PROFILE
プロフィール
ノルディック・ヴォイセスの演奏には誰もが理解しうる明確な意図と観客を魅了する力がある
(ワシントンポスト)
1996年、ノルウェー国立音楽大学とノルウェー国立オペラ学校出身の歌い手6名によって結成。メンバーはそれぞれ合唱指揮者、音楽教育者、作曲家としての顔も持ち、この音楽的経験の多彩さが表現の幅を広げている。
レパートリーはグレゴリオ聖歌からノルウェー人作曲家への委嘱作品までと幅広く、宗教曲から世俗曲までを網羅している。他に類を見ない知的で洗練された演奏は国際的な評価も非常に高く、南アフリカ、スペイン、ドイツへのコンサートツアーは大きな成功を収め、アメリカへは定期的に招聘されている。声の可能性を探求することを目指し、モンゴルの倍音唱法などを含む新しい声のテクニックと声楽で鍛えた声を融合させた新しい発声法を模索している。
これまで数回、ノルウェーのグラミー賞「スペルマン賞」にノミネートされ、ファッテイン・ヴァーレン賞、ロルフ・ガンメレング賞のほか、2014年にはノルウェー作曲家協会のパフォーマンス・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
2005年、京都で開催された第7回世界合唱シンポジウムに招聘され、ルネサンス作品と現代作品を見事に融合させたステージが大きな反響を呼んだ。
トーネ・エリサベト・ブローテン(ソプラノ)
Tone Elisabeth Braaten
イングリ・ハンケン(ソプラノ)
Ingrid Hanken
エッバ・リード(メゾ・ソプラノ)
Ebba Rydh
ペール・クリスティアン・アムンドレー(テノール)
Per Kristian Amundrød
フランク・ハヴレイ(バリトン)
Frank Havrøy
ロルフ・マグネ・シュミット・アッセル(バス)
Rolf Magne Schmidt Asser
CD

収録曲
Maja Solveig Kjellstrup Ratkje: A Dismantled Ode To The Moral Value Of Art
Lasse Thoresen: Land of your love
Georg Friedrich Haas: Hertervig - Studien

収録曲
Bjørn Bolstad Skjelbred: Still in Silence
Bjørn Bolstad Skjelbred: The Bee Madrigals
共演 Nils Petter Molvær (Tp)

収録曲
Tomás Luis de Victoria:
Quem Vidistis, Pastores / Ardens Est Cor Meum / Congratulamini Mihi / Vexilla Regis ‘More Hispano’ / Tu Es Petrus / Vidi Speciosam / Nigra Sum Sed Formosa / Salve, Regina / Benedicta Sit Sancta Trinitas / O Domine Jesu Christe / Vadam Et Circuibo Civitatem